昨日 四天王寺境内で記念碑の除幕式がありました。
『野沢菜のルーツは天王寺蕪』という由来を記した記念碑です。
その昔、江戸時代に野沢村の僧侶が京都へ遊学の折り、
天王寺蕪の種を持ち帰り栽培したところ、茎や葉が大きく成長し
野沢菜のもとになったと伝えられています。
こちらは<天王寺蕪>
こちらは<野沢菜>
除幕の瞬間です!
法要では”散華”も!
記念碑には『野沢菜原種旅の起点』と記されています。
四天王寺境内の太子殿・西側にあります。
是非”気づいて下さいね”(^-^)
以前、『きょうも元気に』の番組ツアーで
長野県・野沢温泉を訪れた時には、
浪花の伝統野菜<田辺大根の種>を持っていきました。
そして、野沢温泉村・健命寺の”野沢菜の寺種”を頂いた事などを
懐かしく思い出しました。