◆第100回夏の高校野球は8月21日、大阪桐蔭(北大阪代表)が金足農(秋田代表)に13-2と大勝し、史上初の2度目の春夏連覇で幕を閉じた。金足農は秋田県勢で第1回大会以来103年ぶりの決勝進出。しかし初の東北勢優勝の悲願はかなわなかった。
常勝軍団vs.雑草軍団の決勝戦、ひときわ公立の農業高「カナノウ」は日本中を沸かせた。
/
◆100回を数える記念大会は、一方で「初」の出来事が多かった。
「雑踏事故防止のために」外野席を有料化し500円(子ども100円)、アルプス席などの料金も引き上げた。それでも甲子園総入場者数は過去最多、初めて100万人を超えた。
雨で順延0日の酷暑。試合中に選手たちがペットボトルの水を飲む姿が見られた「給水タイム」を設けた。
延長13回表からは、ノーアウト1、2塁で始める「タイブレーク制」。体力の消耗を防ぎ勝敗が早くつく、賛否はあったが実施された。史上初は第2日、佐久長聖(長野)―旭川大(北北海道)。先頭打者が送りバントで、攻め方がほぼ決まってしまうが…導入は成功だったといえる。
・
◆準優勝・金足農の中泉一豊監督は、5回12失点で降板したエース吉田輝星投手について「もっと早く代わらなければいけないところだったが…できれば最後まで放らせたかったが、将来もある子なので」と交代の理由を語った。
吉田輝星投手は「もう俺投げられない」と言ったという報道がされた。口には出さなかったが満身創痍の甲子園881球、地方大会を含めると1517球だった。
せめて決勝は、1、2日空けて試合できるシステムを作ってやるべきではなかったか。
米国で報じられた「虐待」とまでは言わないまでも真夏の連投、もう再考するべき時代だ。過密日程を組む、主催側の思いやりが欠如している。
チームとしては、なぜリリーフ投手をつくれなかったのか。投げ続け投げ切る試合は、歴史を振り返ればそこにドラマが生まれたり、皆胸を踊らせた…だが若者の未来を思う、それも指導者の一使命ではないのか。
/
◆「見よ草の芽に 日のめぐみ
農はこれ たぐひなき愛…われら拓かむ」(抜粋)
故郷へ届けとばかり、金農ナインが背をそらせ高らかに校歌を歌った姿も清々しい。
決勝戦後、吉田輝星投手「亮太のリード、捕球があってこそ自分の投球」。菊地亮太捕手「吉田がいたからこそ、ここまで成長できた」。いろいろなものを呑み込んで、心打たれる言葉だ。
・
◆平成最後の甲子園56校の16日間、そして全国3789校の熱戦だった。
・
がんばった!感動の夏
<2018.8.27 S>