昨日、国立文楽劇場で竹本織太夫さんにお話しをうかがいました。
夏の公演は3部制で、織太夫さんは1部と3部に出演なさっています。
その他にも、文楽を紹介する取材、撮影などにも対応されたりと大変な忙しさです!
この日は公演前に、地元の高津小学校へ浄瑠璃を教えに、行ってはりました。
高津小学校とのご縁は 年前からで、これがキッカケで文楽の世界に入られた方もいらっしゃいます。
文楽にまつわる様々な取り組みに積極的に参加されて発信する毎日なんですね。
夏休み文楽特別公演の親子劇場は、午前11時開演です。
とても楽しい「かみなり太鼓」という作品です。
1階では人形や太夫、三味線が体験できる日もあるんですよ。
今日も子供さんたちの笑い声があちこちから聞こえていました。
近鉄・大阪メトロ日本橋駅から3分
国立文楽劇場へ
ぜひ、お出かけください!
左が豊松清之助さん、右が吉田玉路さんです。
織太夫さんとは、時間の都合で写真を撮る事ができませんでした・・・!
~*~*~*~*~*~*~*~
「今日のあっちこっち行ってみ〜」は
大阪南港ATCホールで開催中の
「とびだせ!昆虫だいぼうけん」をご紹介しました。
私は別に昆虫好きでもありませんし、大人になってからは触れなくなった虫も多い方です。そんな方多いんじゃないでしょうか。
そんな私が、、、面白かったですよ〜!
メチャメチャ面白かったんです!
貴重な昆虫の展示や標本はもちろん子供さん達大喜びだと思いますが、
すごいのが、巨大昆虫ロボットです!
グルグルトンネルを抜けると、人間が昆虫の世界に入り込みます!
そう、私達人間が昆虫サイズになって(実際は昆虫ロボットが巨大だから)昆虫目線が体験できるんです!
わざわざアメリカからやってきたものを含む最大5.6mの昆虫ロボットが14体!
よくできてるんです!
すごい迫力なんです!
バッタやてんとう虫、ガ、カマキリ、トンボ、、、とにかくすご〜い!
最も大きなタランチュラは、5.6mの大きさに合わせて通路や展示場所を準備していたのですが、到着してみると、サイズが違う!
脚を広げると約10m!
ほかのロボットの展示場所を急遽変更させたそうなんです。
大きな昆虫のロボットなので、昆虫の普段見えない部分まで詳しく観察できますよ。
もちろん本物のカブトムシに触れるコーナーや、昆虫をモチーフにしたゲームコーナーはメチャメチャ楽しそうですよ。
また、会場内では磐田市の竜洋昆虫自然観察公園の職員さんでもある’こんちゅうクン’のおもしろ昆虫シートで楽しく昆虫について学ぶこともできます。
「ムシは苦手」なお母さんも、ここなら大丈夫だと思います!
夏休み、涼しい屋内で遊んでついでに自由研究も進めば、これはありがたいですね。
「とびたせ!昆虫だいぼうけん」は9月1日(日)まで 大阪南港ATCホールで開催中。
ニュートラムのトレードセンター前駅から約5分です。
開館時間 9時半から16時半(入場は16時まで)
詳しくはイベントホームページなどでご確認ください。
~*~*~*~*~*~*~*~
♪今日のオンエア楽曲♪
1. わたがし / back number
2. ビー玉望遠鏡 / 山崎 まさよし
3. Swallowtail Butterfly~あいのうた~ / YEN TOWN BAND
4. HANABI / いきものがかり
5. 蜜柑色の夏休み / 福山 雅治
6. コトバドリ / 原田 知世
7. 夏の魔物 / 鶴
8. DANG DANG / 松任谷 由実