かっこいいー!今日のゲストは甲斐よしひろさん!
甲斐バンドのデビュー43年とは思えません。セクシー!
10年ぶりのベストアルバム「Best of Rock Set かりそめのスウィング」がリリースされ、
9月23日から、このアルバムどおりのセットリストでのライブがスタートします!
‘いいパフォーマンスのために’週5回ジムに通ってはるそうですよ。
今日も、プールでひと泳ぎしてから来てくださいました!

大阪は10月9日(月・祝日)16時開場 17時開演
大阪国際会議場メインホールでライブです!
みなさんも、‘いいパフォーマンス’のためにアルバムを聞いて会場に出かけましょう!
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
ベタベタベーターは「富士山」
20万年前は現在の富士山の場所には3つ火山があったそうです。
10万年後には富士山と、箱根山の両雄時代になり、
成長した富士山は山体崩壊を繰り返します。
その後、活発な活動を始めた富士山は、何度も噴火を繰り返し、
美しい裾野が作られていきました。
富士山は、美しさだけでなく、荒ぶる噴火により、神の住む山として畏れられ、崇められてきました。
遠くから仰ぎ見て崇拝する「遙拝(ようはい)」の対象であり、富士山の噴火を鎮めるために、
富士山の麓に浅間神社が建立されました。
噴火活動が沈静化する平安時代後期以降、富士山は、
「修験道」の道場となり「遙拝」の対象から「登拝(とはい)」する山へと変化していきました。
12世紀前半には、末代上人(まつだいしょうにん)(数百回登山?)が山頂に大日寺を築きました。
また、室町時代後半になると、修験者だけでなく一般庶民も富士山に「登拝」するようになり
次第に大衆化されていきます。
江戸時代には、関東地方から多くの人々が富士登山の出発点となる吉田をめざしました。
しかし今ほど簡単な事ではありません。
そこで、有志でお金を出し合い代表者が富士山を目指す‘講’が形成されます。
地域の代参講として富士山を信仰する‘富士講’として広まりました。
現在は、私が登った吉田口ルート、富士宮ルート御殿場ルート 須走ルートの
4つの登山道があります。
高さ約3776m,ぐるっと回ると約100km。
昨年の8合目までの登山者は24万8461人。(前年比1.4万人増)
5合目の駐車場に止まっている海外からの観光客のバスを見ると、
富士山の人気の高さがうかがえます。
古くから多くの創作活動にも影響を与えてきた富士山。
2013年に「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として
UNESCOの世界遺産リストに登録されました。
長きに渡りたくさんの人の心をとらえ続ける魅力ある山。
富士山ってベタですね~。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
「べっぴんサークル文楽へ行こう」は
吉田玉勢さんがゲストでした。
姫路出身の玉勢さん。
お父様は、趣味で狂言を、またお母様は三味線を習っていらしたという環境でした。
実家のおうどん屋さんにたまたまいらしたお客様が人形遣いでいらっしゃったのも
キッカケのひとつでした。
初めて生の舞台を見たときに、一気に引き込まれ、
研修生として文楽の世界に入ったのです!
卒業後は初代吉田玉男師匠のお弟子になられました。

滅多に見られない人形遣いさんの手のアップ!
玉勢さんは左利きだそうですよ。
さぁ、来週はもっとおしゃべりしていただきますよ!
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
♪今日オンエアした楽曲です(アーニー)
1. 君とピアノと / 東野 純直
2. シーサイド・コーポラス / 中島 みゆき
3. 非情のライセンス / 甲斐バンド
4. HERO(ヒーローになる時、それは今) / 甲斐バンド
5. かりそめのスウィング(New Recording) / 甲斐バンド
6. 奇跡の人 / 関ジャニ∞
7. (Sittin’ On)The Dock Of The Bay / Otis Redding
8. 赤い橋 / 塩乃 華織
9. 優しい光 / EXILE