「べっぴん流 大人の社会見学」
今年400年を迎えた 京都の錦市場です。
東は寺町通から西は高倉通の間約390㍍に
125の店舗が軒を連ねます。
1993年に完成したアーケードは
錦市場を象徴する朱・緑・黄の古代色です。
以前JR西日本のフリーペーパーの表紙にもなっていましたね。
そしてそのアーケードに縦の通り名を示すタペストリーがあります。
ここには2012年から‘伊藤 若冲’の絵があしらわれています。
若冲 は錦市場の青物問屋に生まれたのだそうです。
錦は京都の老舗料亭などに馴染みのお店がたくさんあります。
ですから、創業400年のお店もあるんですよ!
保冷箱をくくりつけたおじさんが、「あとで取りに来るから・・・」と、
自転車に乗ったまま注文してはりました。
こちらは乾物・塩干物の田邊屋商店さん。創業185年です!
お店の作りがとてもおしゃれでした。
お土産にしたいかわいらしい細工のものがたくさんありました!
うなぎの肝、まぐろのカルパッチョ、だし巻き卵、みたらし団子・・・。
海外からの観光客が、やはり多い事もあってか、
店先で食べられるものも昔より増えていました。
とても賑わっていたのが 包丁・料理道具のお店。
真鍮のやかんやちろりなど、とてもきれいでした。
こちらも、外国人観光客で賑わっていました!
一番多いのが魚屋さん。
フグの泳ぐいけすの中に、網に入ったタコが泳いでいました!
お土産に、だし巻き卵を買いました。
左が三木鶏卵さん、右が田中鶏卵さんです。
どちらもいいお出汁がきいていて、おいしいんですよ。
ちゃ~んとお味が違います。
う巻きや、黄身餡のパンやキッシュやオムレツもありました。
天保年間(1830~44)創業の生麩専門店の「麩房老舗}の麩まんじゅうです。
青ノリの風味がいいですね。
東の寺町通につきあたると錦天満宮。
境内の手水の水にはビックリ!あったかいんです!
なんと1年中17・18度なんだそうですよ。
大阪の黒門に比べても幅の狭い通りに、
週末は観光客も加わってひしめき合っています。
午前中はプロの料理人が仕入れに来はるので、忙しくしてはります。
お店の人とおしゃべりしながら買い物するなら、午後からがいいですね。
水曜日はお休みのお店が多かったです。
3月7日(土)19時~
「錦のうまいもんと京の日本酒祭り」 というバルも行われます。
~*~*~*~*~*~*~*~
「道の駅から街自慢」 は 道の駅「丹波マーケス」をご紹介しました。
京都縦貫自動車道の丹波インターの北側500㍍。
京都市内から約1時間です。
丹波米ぽんチョコと京都丹波キヌヒカリスイーツをセットにして
3名様にプレゼントです。
~*~*~*~*~*~*~*~
♪今日オンエアした楽曲です(アーニー)
1. FUNK FUJIYAMA / 米米CLUB
2. センチメンタル・ジャーニー / 松本 伊代
(今日は何の日ソング…女性雑誌の日)
3. 凜として / 坂本 冬美
4. 青春の旅 / 青い三角定規
5. なみだ百年 / 北川 裕二
6. ほほえみ / 林 寛子
7. 川の流れのように / 美空 ひばり
8. 人生の扉 / 竹内 まりや
9. 悪魔がにくい / 平田 隆夫とセルスターズ
10. プライマル / オリジナル・ラヴ