「べっぴん流 大人の社会見学」はみんぱくです。
年末年始恒例、11回目の「干支」展です。
干支は「未」
動物は「羊」なんだそうです。
ヒツジは家畜として人間の生活にとても重要な役割を果たしてきました。
東アジアでは、ヒツジの変わりにヤギを干支の動物とする国や地域もあるそうですよ。
ヒツジとヤギは西アジアの肥沃な三日月地帯の北側の山岳地域を中心に家畜化されたと考えられています。
古くから、食肉、乳、気、皮革、の獲得や、
獣糞の、建築、燃料、肥料などに利用されたりしていました。
また、所有することに社会的、儀礼的意味があったのではないかという説もあるそうです。
骨を使った道具の数々、また、ゲームの駒や知恵の輪に加工されているモノもありました!
身近な存在であったからでしょうか、いろんなモノに表現されています。
こちらはルーマニアの墓標です。
とてもカラフルですね。
世界各国の置物にもなっています。
とてもかわいらしいですね。
日本でも、奄美ではヤギ汁にして食べる習慣がありますね。
世界中で愛されているんですね。
ヒツジと山羊はよく似ていますが、
山羊は新芽から根こそぎ食べてしまうので、
「食いしん坊」のあだ名があるそうですよ。
「ひつじ」展は 2015年1月27日までです。
国立民族学博物館
時間 10時~17時(入館16時半まで)
休館日 水曜日、12月28日~1月4日
大阪モノレール万博公園前から徒歩約15分
~*~*~*~*~*~
「道の駅から街自慢」は、冬休み香川県からご紹介しました、
道の駅「たからだの里さいた」でした。
高松自動車道「善通寺インター」から皆枚へ。
国道32号経由して、インターから約15㎞です。
財田町のコシヒカリ「たからだ米」5キロを3名様にプレゼントです。
~*~*~*~*~*~*~
♪ 今日オンエアした楽曲です(アーニー)
1. カメレオン・アーミー / ピンクレディー
2. 男の純情背番号・3 / 石原 裕次郎
(今日は何の日ソング…ジャイアンツの日)
3. アメリカ橋 / 山川 豊
4. 涙と友情 / 西城 秀樹
5. 漁火恋唄 / 小柳 ルミ子
6. 冬の花火はおもいで花火 / N.S.P
7. 女の純情 / 歌恋
8. Winter Story / 岡村 孝子
9. ふれあうだけで~Always with you~ / 三浦 大知
10. 雪椿 / 小林 幸子