こんばんは!番組アシスタントの市川です。
あえて言わなくていいとは思いながらも言ってしまいますが…
暑いですね!!!!(笑)
先日は土用の丑の日でしたね。
皆さんはウナギ召し上がりましたか?
私は結局タイミングがなく食べていません。
普段ウナギ食べないのに「土用の丑の日だ!」と思うだけで
食べたくなっちゃいますよね。
皆さんも夏バテしないように栄養のあるものを食べて
暑い夏を乗り切りましょうね!
本日の写真は天神祭です。
東京の神田祭、京都の祇園祭とともに日本三大祭りの一つと
呼ばれる天神祭。25日に行ってきました。
皆さんご存知かと思いますが天神祭の事を少しご紹介…
天神祭は、大阪市内の天満にある大阪天満宮の氏地を中心に、
毎年宵宮が7月24日、本宮が翌7月25日に定められ、行われます。
この日までの間に様々な行事が行われ、天神祭ギャルみこしや
奉納花火なども天神祭の賑わいをもたらす行事として定着。
祭りの中心は大阪天満宮で祀られている菅原道真公。
市内の繁栄ぶりを道真公の御神霊に見ていただき、
さらなる繁栄を祈願するために、氏地を巡行するのです。
(公式HPより抜粋)
私が行った頃はちょうど陸渡御の頃。
これまで天神祭=奉納花火というイメージでしたが、
陸渡御も本当に素晴らしかったです。
大勢の方が作り上げているお祭り。
賑わいとともに歴史をしっかり感じることができました。
今日最初のゲストはたくみ稜さんです。
大阪 都島のご出身のたくみさん。
水谷さんも大阪で最初の生活は都島だったということもあり
ローカルトークに花を咲かせていらっしゃいました。
5月1日に新曲『オカンの唄』が発売されました。
この曲は母の手ひとつで育てた二人の兄妹を歌っています。
この曲を課題曲にしたカラオケ大会が来月行われます。
カラオケ大会の参加は既に締め切られていますが、
観覧は今からでも大丈夫ということです。
たくみ稜さんのプレミアムライブもあるそうです♪
【開催日】2013年8月17日(土)
【場所】ライブ&レストラン
”fun time”Bonilla(ファンタイム ボニーラ)
【開場】12:30 【開演】13:00
【終演】15:30予定
【一般入場料】¥2,500‐(1ドリンク付き)
チケットはメロディーレコーズにて電話予約受付。
TEL:03-5791-2490
(受付時間:平日10:30~17:30)
お二人目のゲストは森昌子さんです。
新曲『はぐれどり』が6月26日に発売されました。
前作までは‘人生の応援歌’という内容の楽曲でしたが、
ファンの皆さんから
「哀しみ本線日本海や越冬つばめのような路線の歌を聴きたい」
と言われたそうで、今作は‘これぞ森昌子!!’というような
曲作りをされたのだそうです。
スケールの大きなこちらの楽曲。
難しそうですが、歌えたら気持ち良さそうですよね。
そこで森さんに歌う時のポイントをうかがいました。
■前半は言葉を置いて‘語る’。
■サビは歌い上げる
■ラストの「あぁ」はため息のように
■「はぐれ鳥」の「れ」はファルセットにしてコロンとまわす
だそうです。
歌われる方は参考になさってくださいね。
代表曲『越冬つばめ』から30年ぶりの鳥をテーマにした
今回の新曲『はぐれどり』の発売を記念して、
フォトコンテストが行われます。
【応募期間】 6月26日(水)~10月10日(木)必着
【テーマ】 鳥の写真
【サイズ】 カラー、モノクロ=A4~四ツ切
【審査員】 森昌子/フォトコン編集長 藤森邦晃ほか
【発表】 「フォトコン」2013年12月号(11月20日発売)
詳しくは森さんのホームページ【コチラ】をご覧ください。
今回お届けした曲
6時台
1 男の意地/池田輝郎
2 吹雪の宿/松原のぶえ
3 男のうそ/三山ひろし
4 オカンの唄/たくみ稜《ゲスト》
5 約束/森山愛子
6 再会・トワイライト/あさみちゆき&網倉一也
7 ふるさとは今もかわらず シンフォニックバージョン/新沼謙治
7時台
8 春ふたつ/山本あき
9 川は流れる/仲宗根美樹《あなたの名曲》
10 優しい女に会いたい夜は/山川豊
11 はぐれどり/森昌子《ゲスト》
12 サソリの涙/チョン・テフ
13 25時のエアポート/ジェニファー
8時台
14 佐渡炎歌/城之内早苗
15 月明り~いつかはきっと~/西つよし
16 惚れて一生/氷川きよし
17 渚のムーンライト/ザ・キングボーイズ
以上です。
≪まゆに教えて!あなたの名曲♪≫
です。
8月のテーマは【虫の名前の入った曲】
タイトルの中にテーマが含まれる楽曲で
これだけは外せない!!という名曲。
自分だけの名曲!!
いろんな名曲があると思いますので
当時のエピソードと共に素敵な曲を教えて下さい♪
来週のゲストはさん、北沢麻衣さん、黒川真一朗さんです。
たくさんのリクスト・メッセージお待ちしております。