♪Tonight Music♪
2014年10月31日 - 9:28 PM by otonastaff#1 Let It Go(和楽器アレンジ)
/アルバム『ディズニー夏祭り』2014より
#1 Let It Go(和楽器アレンジ)
/アルバム『ディズニー夏祭り』2014より
ラジオ大阪がある大阪市港区、この近く(弁天町駅から歩いて10分くらいの場所)に、知る人ぞ知るこだわりの居酒屋さんがあって密かな話題になっているという情報を得まして…もちろん私、行ってまいりました!
海鮮居酒屋「ふる里」
この時代に「時価での提供をつらぬく居酒屋」なんです。
今の時代、お寿司屋さんや高級割烹でも時価の店は減ってきました。
そんな中、あえて「時価」にこだわっているという。
入ってみるとかなり歴史ある感じ。最初はカウンターだけで始まったそうですが、拡張して奥の座敷は2階建てになっていました。
開業1976年・創業38年の歴史を感じました。
メニューを見ると「伊勢えび」「箱うに」など高級食材がずらり。
とにかく新鮮な魚料理が一年中楽しめるお店で週末はなかなか予約が取れない状態だそう。
「ふる里」2代目の三枝潤(さえぐさ・じゅん)さん
さわやかで優しい笑顔が印象的な2代目です。
「ふる里」の名前の由来に驚き。
小豆島出身のお父さんが夢を叶えるべく会社員から料理人に転身したところ、父親に勘当され、なかなかふる里に帰れなかったことから、故郷に戻ったような憩いの場にしたいとの想いが込められています。
歴史あるお店ですが、最近はインターネットを使ったフェイスブックやラインなどのPRに力を入れていて、昨年は中国から予約したお客さんまで来たそうです!
なぜ時価にしているか?「お店の看板商品は日々価格が大きく変動するので、新鮮なものを食べてもらいたいと思うと一律価格が難しい。ただ聞かれれば目安はお伝えしている。」とのことでした。
基本的に時価ですが、もちろん飲み放題付きのコース料理もありますので、コースなら安心して忘年会新年会シーズンも使えそうですね。
伊勢エビ、いただいたのですが、まだ動いている伊勢エビの刺身とその伊勢エビを使った味噌汁が非常においしかったです!
会社の近くにこんな素敵なお店があるのに驚きました♪また改めて行きたいと思います(笑)
☆「ふる里」大阪市港区磯路2-1-8(大阪港に向かうみなと通り沿い、港区役所の向かい)
JR地下鉄弁天町駅から歩いて10分ほど、午後4時~11時営業で不定休☆
こんなおもてなしにも感激しました☆あすはハロウィンですね^^
#1 ショウ・マスト・ゴー・オン/スリー・ドッグ・ナイト
#2 6ヶ月の幸せ/映画『ジェラシー』より
#3 スリラー/マイケル・ジャクソン
#1 逢いたくていま/つるの剛士
#2 Too Young/ナット・キング・コール
#3 SWEET BABY/スタンリー・クラーク&ジョージ・デューク
#4 青春の光と影/ジュディ・コリンズ
#1 ニューヨークの秋/フランク・シナトラ
#2 永遠はただの一秒から/JAY’ED×JUJU
#3 枯葉/ケニー・ドリューJr.
#4 ロンガー/ダン・フォーゲルバーグ
#1 愛はとまらない/スターシップ
#2 冬がはじまるよ/槇原敬之
#3 ETERNAL FLAME/SAKURA
#1 悲しき願い/ジェイミー・カラム
#2 不死鳥フォークス
/映画「ハリー・ポッターと秘密の部屋」
オリジナル・サウンドトラックより
「はきはきタウン」ってご存じですか?
浪速区日本橋東にある履物問屋街のこと。(日本橋駅を降りて黒門市場を南に歩いて行くとその通りに出ます)
全長400メートルの通りに、サンダル・草履などの履物類、そしてバッグや傘などの小物類を扱う店が軒を連ねています。
東は東京・浅草の花川戸、西は大阪日本橋の御蔵跡(おくらと)とも言われています。
履物問屋なので小売りに卸す役割ですから、一般の人には少し馴染みがないかもしれません。(もちろん一般客が買える店もありますが)
実は、はきはきタウンでは、あす(24日)とあさって(25日)一般客がお得に購入できる「誓文払い」という、一年に一度の催しが行われます!
皆があの人に聞けば歴史が分かる!と声を揃えて言う大阪履物会館協同組合事務局の今西健蔵(いまにし・けんぞう)さん(77歳)
今西さんいわく「誓文払い」は終戦前から続いているそう。
簡単に言うと「はんぱもんを一般消費者に安価で売るイベント」
諸説あるそうですが、四天王寺でおまいりしてから難波方面へ帰る途中に寄れる。だからお寺のイベントに合わせたものだったとの話も出てきました。
実は履物問屋街は昔、御堂筋の御堂さんの近くにありましたが、終戦後、道路の建設のために立ち退きとなったあと、こちら日本橋御蔵跡に移ってきました。
多いときは150~200軒くらいありましたが、今は50社ほど。
履物文化が時代とともに変わったというのも背景にあります。
町を歩いていくと興味深いものが色々、例えば「はきもの神社(羽呉はぐれ)神社」
もともと中国の呉から織姫が渡来し機織りが広まったことに由来します。
やはり昔からの由来がある場所なのだと改めて思いました。
日本橋って黒門市場あり、文楽あり、道具街あり、履物街あり、今は「おたくタウン」の異名もあり、興味深い場所。外国人の人気が高いのもよく分かります^^
☆今週はOBCハッピーウィーク!「NewsTonightいいおとな」では毎日2名に豪華プレゼントが当たる「数字当てクイズ」を行います。是非お楽しみに☆
#1 キャント・バイ・ミー・ラヴ/ジョン・ピザレリ
#2 レッツ・フォール・イン・ラブ~恋をしましょう/ダイアナ・クラール
#3 だんご3兄弟/オリジナルカラオケ
10月は何かと鉄道のニュースが多いのですが^^;
そんな中、鉄道グッズ・電車グッズの市場も盛り上がりを見せています。
鉄道が描かれたり鉄道の写真が載るノート、キーホルダー、お菓子などは想像しやすいと思いますが、例えばこんなものも!
個性的な商品としては、来年3月14日開業の北陸新幹線のグッズである「トレインボトルウォーターE7系北陸新幹線」(税込み378円で380ミリリットル)
富山県産の鉱水が、新幹線型のペットボトルに入っていて、飲み終えても捨てずにおみやげとして持ち帰る人が多いそうです。
そして、JR東京駅が今年100周年を迎えることから、その関連グッズも続々と登場しています。
先週16日、JR東京駅新幹線南乗り換え改札前に、期間限定・来年1月4日まで、100周年記念グッズを扱うスペース「TOKYOBOX」もオープンしました。
今、日本シリーズ進出で盛り上がっている「阪神電鉄」もこだわりの阪神電車グッズを続々とリリース、18日(土)から、秋の新商品も発売されました!
秋の新商品の目玉としては、1954年に登場した阪神電車初の大型車両3011形をモチーフにしたNゲージサイズのディスプレイモデルやマフラータオル。
他にも、ICカード入れやシールなどがあり、全9種類が10月18日から発売中。
私が気に入っているのが、「鉄下」鉄道を形どった靴下です。
新幹線で話題を呼び、現在100種類以上の車両で商品化されている「鉄下」阪神電車バージョンもあるんです!
梅田~山陽姫路間の9300系・梅田~高速神戸間の5500系・梅田~西宮間の8000系で再現されています。
もう一つのお気に入りは、子ども向けの「ハシ鉄キッズ」「スプーン」「フォーク」
9300系、5550系、山陽電車の5030系があります。
抱きしめたくなる可愛さ(笑)
阪神電車は関西の路線の中でもとても身近な感じなのでいいですね。
沿線に住んでいる方はより欲しいグッズなのではと思います♪
☆今週はOBCハッピーウィーク!「NewsTonightいいおとな」では毎日2名に豪華プレゼントが当たる「数字当てクイズ」を行います。是非お楽しみに☆
加えて、きょうも私から2名に「阪神電車グッズ」のプレゼントがあります!たくさんご応募ください!!