本日のゲストは たくみ稜さん。
いつもながら たくみさんの
スター誕生話はアイドル 音楽番組ファンだった原田さんの大好物。
今日も 興味津々で聞いてはりました!
歌も お芝居も 両方で活躍されるなんて やはりすごいパワーですよね。
さらに 新曲「上海たずね人」はオリコン2位の絶好調です。
ランバダ調で始まるイントロ。。。夏にぴったり??踊って歌ってー盛り上がれそうです。
—————————-
今日のかなちゃん♪
ぽかぽか陽気で散歩したくなる~
動きやすい感じのスタイルです!!
今日の2時台のゲストはAKB48を卒業され、演歌歌手としてソロデビュー2年目に入られた岩佐美咲さんでした!
つい先日もお仕事をご一緒させて頂いたばかりでしたが、またすぐお会い出来て嬉しいなあヾ(*´▽`*)ノ
こう見えて同じ22歳!
原田さんは「同い年でこないちゃうのか」と。
どだなだず!笑
福井から京都へと結ぶ鯖街道を舞台に、結ばれない切ない女の恋路を歌った曲。
是非きいてけろ( *´꒳`*)
ありがとうございました!
ほんまもん!終了後、工藤は岸和田トークタウンへれっつら。
ちち( *´꒳`*)੭⁾⁾
雨降りだったのにも関わらず、沢山の皆さんにお越し頂き嬉しかったです!
本当にありがとうございました!
工藤あやの
p.s. 岩佐さんのマネをしながらの呼び込み…岩佐さんファンの方ごめんなさい!
給料日にはヒロタのシュークリームやで、ご主人。
そんな今日は、もはや今月ラストの火曜日でした。
ゲストにキム ウンジュさん
彼の曲が題材となり映画も撮りーので、
監督兼通訳のイ ジョンオンさん。
お二人とも、ガッチリ
背ぇ高っ!
OBCカルチャーセンターでの、学びを発揮!とお二人の名前をハングルにしてみたけど間違うてました。
「シ」に濁点か
「チ」に濁点か
母音の初歩的な勘違い
発音記号も間違うた
ハングルは少しの違いで意味も違ってくるんで、本当に難しいけど、読めたり書けたりすると楽しいです。
原田さんとはレッスン受けに行った時、弁天町でよう会いました。いま思ったら笑ってまうご縁ですね。
春の始まり、1ヶ月経ちました。
5月からも、よろしくお願いいたします。
あ。
キョービの給料日は551やろか。
ええお天気ですなぁ。こんな日はお仕事お休みデーみたいな制度できひんかなぁ
なんて思うてます。
週末、原田さんはお伊勢さん菓子博2017へ行かれたそうで。
甘ーいひとときを過ごされたのでしょうか。
詳しくは(木)の「近鉄まわりゃんせアワー」にて♪
出発進行のコーナーは京都鉄道博物館!
4月29日で開業1周年を迎えられます。
全53両ある魅力いっぱいの博物館。思えば交通科学博物館のあった弁天町でこうしてお話させて頂いていること、ありがたいことです。
4月29日には記念硬券の配布もあるとか。
ぜひ遊びにいってみてください。
今日のゲストは西方裕之さん。
もう何度笑ったことか!
「女の日本海」はカッコイイ男前は曲でしたが
ふわふわ、ゆるゆる系なお方でした。
着地しないトーク良いですねぇ。
今度お越しになる時はとっておきのお話をご用意してくださるそうです。
そして、ウインズ平阪さんは生歌を♪
「嵐の後には・・・」曲紹介で嵐の前には・・・と平阪さん。
『後』と書いて『まえ』と読むんかいな!?と思ってましたが、ただの間違いでした。
(それほど緊張されたそうです。ほんまでしょうか?)
前向きになれるステキな曲、何点になるでしょう。
あ!あと、原田さんがお話された高知のアメちゃん「松魚つぶ」又、立山の手作りコンビニ「立山サンダーバード」めっちゃ気になりました!
ほなまた月曜日に♪
斉藤雪乃
今回紹介するのは、
和歌山県観光連盟がキャンペーン中の「水の国、わかやま。」にちなんだ一冊
現在、講談社エディトリアルから発売中の、 ネイチャーフォトグラファー内山りゅう氏の写真集「水のこと ―水の国、わかやま。」です。
内山氏は和歌山県の水環境にほれ込んで18年前に東京から白浜町に移住され、
写真集は、主に淡水の水環境とそこに生きる生物。
また、清らかな水には欠かせない豊かな森林や、水にまつわるお祭り、生活など。
雨が降って川となって流れ大地を潤し海に流れ、また雲となって雨となる…という水の循環を表現しています。
生物が生きるために大切な水、
そんな水環境が整ってる和歌山県の魅力を再認識いただければ幸いです。
写真集「水のこと ―水の国、わかやま。」
2.500円(税別)
お問い合わせ先:和歌山県観光連盟:073-422-4631
茶柱が立っても、人に教えてはいけないらしいです(^^)
「見て見て!」と言っちゃいますよね。
教えると、幸せがその人にいってしまうとか。
そんなに茶柱が立ったことはないけれど・・・
損してたかもしれません。
こちらは「見て見て!」と言いたくなるお話。
大阪市福島区の「ノダフジ」がまもなく見頃です。
江戸時代は全国的に人気があり
「吉野の桜 野田の藤 高尾の紅葉」といわれたそうですよ。
うす紫色の美しい藤の花。
ラジオ大阪からも近い~行ってみなくては!(和田)
今日の2時台のゲストは川崎修二さんでした!
筋トレマニアということで実際に腕立て伏せをして下さったのですが、早いことお早いこと(>人<;)!
筋トレは肺活量にも活きるとの事だったのでカラオケユーザーさんには必聴でしたね
ありがとうございました!
番組終了後はおおとりウィングスで恋ごよみキャンペーンでした!
一人で心細いと言っていたらこんなに沢山の方にお越し頂き嬉しかったです!
リスナーさんどれくらいかなあときいたら「はーい!はーい!」と、なにやらさっきまで聞いていたような声…笑
そう!
サプライズで原田さんがきて下さいました!
今日は師匠からのサプライズメッセージで泣いたり、原田さんからのサプライズで驚いたり、嬉しい悲鳴だらけでした!笑
その話はまた来週〜
きてけだ皆さん、原田さんありがとうございました
工藤あやの
きょうは、伊丹市に来ています
おハガキを頂きました松下よしおさんです、こんにちは~
よしおさんは、現在69才なんですが
3年前にギターを始められたという事です!
仲良くしていた人の娘さんが昔、音楽をやっていて
その娘さんからギターを譲ってもらったのがギターを始めたきっかけ
楽器の経験は若い頃にドラム・ピアノをかじった程度
現在、月に3回ギター教室に通っているんですって。
よしおさんは、演歌・歌謡曲が好きで
細川たかしさん「城崎恋歌」、五木ひろしさん「倖せさがして」や三橋美智也さん「古城」など
ここで少し練習の成果を聴かせていただきましょう
よしおさんには、目標がありまして
現在、思いを寄せるお相手がいらっしゃるのですが
その方に自分の演奏を聴かせるという目的があるそう!!!
これからもギターの練習頑張ってください
どうもありがとうございました