あべのハルカス美術館で開催中の
『世界の 棟方志功』展を紹介しました~ ♪
(縄文的)とも(アミニズム的)とも評されてきた棟方志功ですが、
ふくよかで力強い作品は、生命力の溢れています。
チケットのプレゼントのお知らせもしましたよ~ ♪
12月3日(土) 必着でお申し込み下さい。
12月6日(火) 当選発表です。
合い言葉を書いてご応募下さいね(^-^)
2017年 1月15日(金)まで
一般当日 1300円です
10万人のふれあい広場2016に
沢山のご参加有り難うございましたm(-。-)m
8時半頃の番組テントは~
こんなふうに準備もOK!開場を待ちました。
沢山の皆さんに籤をひいて頂きましたが・・・・・
残念ながらハズレだった方々申し訳ありませんでした。
”健康チェック”に参加なさった皆さん、
今後の健康増進にお役立て下さいね。
会場は広くて
メインステージでは生放送中。
そして、参加のリスナーさんが持ってきて下さったのは・・・・
懐かしいラジオ大阪の番組プログラムでした(@-@)))
大切にして下さっていたことに<フミコ・感激!>でした。
さて次は<OBCハッピー・ウィークス>12月5日(月)~です。
詳しくは番組でお知らせしますので、お聞きのがしなく ♪
昨日 四天王寺境内で記念碑の除幕式がありました。
『野沢菜のルーツは天王寺蕪』という由来を記した記念碑です。
その昔、江戸時代に野沢村の僧侶が京都へ遊学の折り、
天王寺蕪の種を持ち帰り栽培したところ、茎や葉が大きく成長し
野沢菜のもとになったと伝えられています。
こちらは<天王寺蕪>
こちらは<野沢菜>
除幕の瞬間です!
法要では”散華”も!
記念碑には『野沢菜原種旅の起点』と記されています。
四天王寺境内の太子殿・西側にあります。
是非”気づいて下さいね”(^-^)
以前、『きょうも元気に』の番組ツアーで
長野県・野沢温泉を訪れた時には、
浪花の伝統野菜<田辺大根の種>を持っていきました。
そして、野沢温泉村・健命寺の”野沢菜の寺種”を頂いた事などを
懐かしく思い出しました。